Zenn

Cloudflare Pages にデプロイした静的アセットは消してもすぐには消えない

結論 Cloudflare Pages にデプロイした静的アセットは、消した後も最大一週間は消えない仕様がある。 実際にあったこと プライベートで Astro 製の静的サイトを Cloudflare Pages にデプロイしている。 先日あるページを削除したのだが、そのページの URL を直接開くと普通に表示されていることに気づいた。 キャッシュを疑ってキャッシュをすべてパージしてみたのだが、それでも消えない。 問い合わせてみたところ、下記ページを示され仕様であるとの回答を得た。 https://developers.cloudflare.com/pages/configurat...
Zenn

MDX 内の画像を Astro の Picture コンポーネントに自動変換する remark プラグインを作る

モチベーション Astro で Markdown に書いた ![alt](image-path) 形式のローカル画像は、自動で webp に変換される。 しかし私は特定のパスにある記事だけ画像に quality を指定した上で picture タグにしたかったので、今までは下記の記事を参考に、img タグを探して自力で picture タグへ変換する rehype プラグインを作成・使用していた。 https://zenn.dev/pompompudding/articles/1a8d8d54fe7823 しかし MDX の使用を前提とすれば、すべての img を Astro の P...
Zenn

Hugo で Tailwind CSS を使うための設定

まえがき かつて静的サイトジェネレータの Hugo で Tailwind CSS を使おうとするとうまくいかないことがありました。 たとえば hugo server で起動中、新しいクラスを付けてホットリロードしたのに見た目が反映されない……ということが、Hugo だと容易に起こります。 また、それを解決するための設定は一筋縄ではいきませんでした。 しかし最近改めて調べてみたら、去年 Tailwind CSS のためだけに新機能が実装されていました。 現在はそう複雑ではない設定で Tailwind CSS を快適に使うことができますので、今後 Hugo を使う方にご紹介したいと思いま...
Zenn

astro-typed-links で型安全にリンクを書く

概要 astro-typed-links は先月 v1.0.0 がリリースされたばかりの比較的新しい Astro Integration で、型安全にリンクを書けるようになる。 Astro の公式ブログ で紹介されていたので使ってみた。 環境 astro: 5.1.2 astro-typed-links は Astro v5 で追加されたばかりの astro:routes:resolved というフックを用いているため、Astro v5 が必須 astro-typed-links: 1.1.1 使ってみた インストールについては README に従って pnpm a...
Zenn

Next.js 環境で Storybook alternative の Ladle を試してみた

モチベーション Storybook は大変素晴らしいツールで非常にお世話になっているが、v6 時代に依存関係で多少面倒だった覚えがある。[1] そこで今後また Storybook 自体の更新の遅さが負債になるケースを想定し、代替ツールを調べてみて最初に見つけたのが Ladle だったので、これに移行できそうか調べてみた。 https://ladle.dev/ Ladle の依存関係については、React にしか対応しないという潔さもあってか Storybook よりはシンプルである。 webpack は使用しておらず、Vite を採用している。 Ladle を試してみる 私のユー...

React Query でキャッシュを活用・Authorization ヘッダの入れ方

アクセスのたびにフェッチしない方法、キャッシュの消し方、Authorization ヘッダの入れ方について。

gomock を使ってテストを書く

gomock を使ってモックを生成してテストを書く。

Riverpod の ConsumerWidget を使っていて 'DO NOT use BuildContext across asynchronous gaps.' が出たときの対応

Riverpod の ConsumerWidget を使っていて ‘DO NOT use BuildContext across asynchronous gaps.’ が出た場合、サジェストされる対応方法では解決しないので解決方法を記載する。

Flutter の Riverpod による状態管理

かつて BLoC パターンが使われていた時代から Flutter について全くキャッチアップしていなかったので Riverpod による状態管理をやる。

React Query と GraphQL Code Generator で Mutation

React Query を単体で使わずいきなり GraphQL Code Generator と組み合わせたために Mutation の実行方法がわからず手こずったので結論を書く。